しゃぼん玉【失敗篇】 しゃぼん玉の液を捨てる時の注意点
しゃぼん玉イベント失敗

しゃぼん玉 楽しいよね。
子どもたちにも大人気。まさに鉄板イベント!!
しゃぼん玉。
頭からすっぽり入れるような巨大しゃぼん玉、ワクワクしませんか。
巨大しゃぼん玉。
「いのやん」やってみました。
失敗・・・
「いのやん」作れませんでした。
え~!!
なんじゃそりゃ!!
ごめんなさい。
これくらいが限界でした。

というわけで、巨大しゃぼん玉の作り方ではなくて注意点を。
浄化槽に流さないで
あなたの家は下水道ですか?浄化槽ですか?
もし浄化槽なら気を付けてください。
「いのやん」そのまま流してエライ目にあいました。
大失敗です。
しゃぼん玉液を捨てる時は地面か、紙に吸わせて一般ごみで捨ててください。
くれぐれも排水口から浄化槽に流さないでね。
巨大しゃぼん玉を作ろうとしたら、いっぱい材料を用意するよね。
事前に練習もするし、配合もいろいろ試すよね。
ちなみに普通はこれくらいの材料と分量です。
①水
②家庭用のり(原料欄にPVA:ポリビニルアルコール)って書いてる物。
これで家庭用洗剤の力をパワーアップさせて、しゃほん玉の膜を強くします。
③家庭用台所洗剤(界面活性剤35%以上)


比率は10(水):5(のり):1(洗剤)の割合ですね。
でも、この比率もクセもので、完璧じゃないんだよね。
大きいしゃぼん玉を作りたくて、配合をいろいろ試したくなる。
そして、どんどん試しているうちに、量が増えてくる。
ここからが注意点。
実験が終わるころには容器満タンの材料が残っちゃう。
この時に、もしあなたの家が浄化槽なら、排水口に流しちゃダメ。
大変なことになっちゃうよ。
「いのやん」はいろいろ試したので、家庭用台所洗剤2本分。
原液で2本分だから、けっこうな量なんだよね。
しゃぼん玉液をつくる時は、あんまり泡だらけにならないにゆっくり混ぜるよね。
ガッツリかき混ぜたら泡泡だよね。
浄化槽って、ブロワーで空気を入れて中でかき混ぜている。
というわけで、浄化槽の中が洗剤の泡でスゴイことになっちゃう。
泡まみれ(中は見てないけど)
浄化槽から泡のボコッボコッって音がけっこうする。
マンホールの蓋が泡で押し上げられて、ガタッガタッって動いてる。
泡もあふれ出しちゃってる。
いのやん焦る・・・
こうなったらお手上げ、できることといえば、台所や風呂から水をガンガン流し込むこと。
浄化槽からあふれ出す泡を水で洗い流すことくらい。
特に浄化槽からあふれた泡はきれいに流さないと嫌だよね。溜まると臭いそうだし、不衛生だし。
あと、浄化槽の中の殺菌用のバクテリアが死んじゃうかもしれない(2本くらいでは大丈夫らしい)。
しゃぼん玉で遊んだら、残った液を捨てるところまで考えてね。
「いのやん」みたいに失敗しないでね。
- URL=inoyan.pya.jp/category/イベントの実例とかいろいろ/